古くから民間療法として使われてきた「馬油(ばーゆ)」についてご紹介
- 2023/11/30
- オススメ美容オイル
馬油とは
馬油とは馬のたてがみや腹のからとれる脂肪などを火にかけて、不純物をろ過し作られます。
「馬油」の読み方は「ばーゆ」、もしくは中国語読みの「まーゆ」です。
保湿力が高く、人の皮脂に近い成分をしているので、浸透しやすいのが特徴です。
馬油は約4000年前から中国で使用されていたといわれています。
あかぎれや肌のひび割れといったスキンケアや火傷、切り傷に使うなど民間療法として使われてきました。
古くから民間薬として使われている馬油ですが、現在ではドラッグストアや通販など身近なところで簡単に購入できます。
馬油の特徴
保湿力が高い
馬油に含まれるリノール酸は水分を保持する働きがある天然保湿因子をサポートします。
肌になじみやすく、保湿力に優れているため、乾燥が気になる方におすすめです。
天然保湿因子とは
皮膚にもともと備わっている保湿成分の総称で、「Natural Moisturizing Factor」の頭文字のとって「NMF」と呼ばれています。
NMFが減少すると、肌が乾燥しやすくなってしまします。
肌になじみやすい
馬油は人の皮脂と構成バランスがよく似ています。
そのため塗った直後は少しべたつきますが、すぐ肌になじんで浸透しやすい特徴があります。
栄養が豊富
乾燥から肌を守るオレイン酸、パルミトレイン酸、必須脂肪酸であるリノール酸やα-リノレン酸がバランスよく含まれています。
こんな肌のお悩みにおすすめです
- 乾燥肌が気になる
- 全身の保湿ケアをしたい
- 火傷あとや日焼けあとのケアをしたい
- シェービング後の荒れた肌のケア
保湿力が高く、肌への刺激が少ないことから、全身に使うことができます。他にもヘアケアやネイルケアなど気になる箇所のケアにも活躍!
天然オイルで余計なものが入っていないため肌への刺激が少なく、赤ちゃんや敏感肌の方でも安心して使うことができます。
この記事を書いた人
- 2025年1月10日お肌にうれしい成分細胞の若返りをサポートする奇跡の成分!ザクロ由来の成分「ウロリチン」のスゴさとは?
- 2024年12月27日お肌にうれしい成分エイジングケアや乾燥肌に!「クズ根エキス」
- 2024年12月13日お肌にうれしい成分ビタミンCの100倍以上の抗酸化力「フラーレン」
- 2024年11月29日お肌にうれしい成分ビタミンCが豊富なグレープフルーツから抽出された「グレープフルーツ果実エキス」